toggle
2017-03-02

歳時記にはまる

こんにちは♪ さらなる幸せのはじまりを応援するAyusaraです。

最近、歳時記手帖なるものを手に入れまして。
小難しい解説だとこれっぽっちも頭に入ってこない質なものですから
やわらかい言葉で語られていて、しかも綺麗なイラスト付きの本を見つけてきました。
読んで見ているだけで創造力が刺激されてとっても楽しいのです♪

日本がグレゴリオ暦に改暦したのは明治5年(1872年)。
旧暦の明治5年12月3日が新暦の明治6年1月1日になったそうです。
いきなりですね。なんだか1ヶ月損した感じですね(笑)。
だから私、毎年立春過ぎないと調子でなかったのかしら??

この明治の改暦まで日本は千年以上も太陽と月の運行を取り入れた「太陰太陽暦」を
使っていました。日本は農耕民族だから太陽の動きってとても大切だったのですね。
昼がいちばん長い夏至、いちばん短い冬至。昼夜が同じ長さが春分と秋分。
これらを「二至二分」といい基本の4つのアスペクト、いわゆる四季となります。
この二至二分を基本にさらに四等分したのが立春、立夏、立秋、立冬。
「四立」しりゅうというそうです。二至二分と四立で「八節」。
この期間は四十五日でこれをさらに三等分したのが「二十四節気」。
それから一つの節気をさらに3つの候に分けたのが「七十二候」です。
(著:森乃おと 七十二候のゆうるり歳時記手帖より)

今日は3月1日。
二十四節気では「雨水」。「陽気地上に発し、雪氷解けて雨水となればなり」。
七十二候では第六候。「草木萌え動る」(そうぼくめばえいずる)。
なんとも詩的で沁み入るような表現ですよね!
こんなふうに、日本の暦は私たちの感性を呼び覚ますエナジーを宿した
季節の息吹だったのですよね☆

しびれますね〜〜❤

「気候」という言葉はこれらの節気と候から生まれたのだそうですよ。
日本人はこの暦を農耕に役立てたばかりでなく暮らしの「知恵」や「愉しみ」を
創造していたのですね。それがひいては様々な芸術を生み出していった・・・
日本人の感性の鋭さや繊細さは四季があったからと言っても過言ではないですね。

花鳥風月の詩情豊かな世界と先人の叡智を感じる日本の暦。
こうして眺めているだけでうっとりと幸せな氣持ちになります(*^^*)
私たちの生活に。感性と感覚に。
日本の暦を呼び覚ましていくことって、ゆったり生きることの秘訣かも♪

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
☆ロミロミまたはアクセス・バーズ®をご予約いただいた方に
15分間のエンジェル・リーディングをプレゼントしています!
→ 

詳しくはこちら♪


*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

関連記事