アンサンブル
こんにちは!皆さまのさらなる幸せのはじまりを応援するAyusaraです。
このところ、トランペットプレイヤーの日野皓正さんが
生徒のドラマーに対してとった厚意・・・あっ、違った!・・・
行為がニュースで話題になっていますね。
このニュースを眺めながら私が思ったこと。それは
「アンサンブルって大切だなあ」ということ。
Jazzは確かに個の表現。でも・・・
「個」が際立つ「個立」ではあっても
「孤立」してしまったらアンサンブルが成り立たなくなってしまう。
アンサンブルするためには
お互いのリスペクトがとっても大切ですよね。
お互いにリスペクトするためには
「聴くチカラ」を養うことも大切。
ソロを弾いていたとしても
他の楽器の音がしっかり聴こえていること。
他の演奏者の「気配」や「意図」を汲むこと。
楽器以前の、人間としての「あり方」と
楽器以外の、人間としての「感覚」を研ぎ澄ましていく・・・
う〜ん、Jazzって深いなあ。霊妙だなあ。
いろんな能力を同時進行で発揮させるのね〜!
どんなハプニングが飛び出すかも分からない!
きっと恐ろしいほどの瞬発力と適応能力も大事なのね!
ミュージシャン、ブラボー!!💗
アンサンブルって音楽に限らないですよね。
「私、ちゃんとちゃんと家族とアンサンブルしてたかな?」
「私がっ!私だって!・・・って言ってなかったかな?」
「私のココロとカラダはアンサンブルしてたかな?」
「私は地球とアンサンブルしている暮らしをしてるかな?」
なんて・・・ちょっと反省した私でした。
日野さんと才能あふれる若きドラマーの生徒さん。
素敵な氣づきをありがとう♡